HOME › 2024年10月

これからのスポ少~幼児から中高生・大人まで~

学童期のスポーツ活動では、卒団や引退といった言葉を耳にしますが、

うちの団には、そういった概念はありません。

スポ少と言えども、中高生や大人も参加可能にしています。

親子で参加するのもOKで、実際に活動している状況です。

うちの道場では少ないですが、本部道場では部活動の代わりに

道場に通っている中学生も何人かいて、それぞれが楽しんでいるようです。

また、うちの道場では中学生も団登録をしてもらっていて、

県・東海・全国のリーダー研修会に地区から派遣してもらい

リーダーとしての技量を身につけてもらうことにも力を入れています。

これまでのスポ少団体では、6年で卒団するといった考えや、

学校部活動では、夏の大会に敗退した時点で引退するといったことが

当たり前に行われてきたと思いますが、この多様化の世の中では、

ちょっと違うんではないかという意見もチラホラ聞こえてきました。

また、今現在うちの団では団員の3割は園児が占めていて、

団員の年少化の稽古が高くなってきたように思います。

また道場では入園前のバブバブちゃんの参加も容認していて、

それぞれのスポーツライフのためにみんなで支え合うという姿勢もできてきました。

令和8年度までに中学休日部活動の地域への完全移行を目指していますが、

上手くいっていないところもかなりあるようで、

スポ少へ協力を打診してきた競技もあると聞きました。

スポ少なら指導者の質は、JSPOの資格所持者が指導していますので安心です。

今後、うちの団でも中高生の参加を促進していきたい考えでいますので、

是非、お声をかけていただいて、素晴らしいスポーツライフを満喫しましょう。



   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチⅡ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター
               ACPインストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本  

2024 11月の稽古予定

高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

★2024年11月の稽古予定です。  

  11月 2日()  09:00~11:30                                
  
  11月 9日()  09:00~11:30
  11月10日()  09:00~11:30
     
  11月16日()  09:00~11:30
  11月17日()  09:00~11:30

  11月23日()  09:00~11:30
  11月24日()  09:00~11:30 

  
★2024年11月の行事予定  

  11月 3日  東尾張空手道交流大会      瀬戸市体育館

  11月30日  岐阜県スポーツ少年団研修会   東美濃ふれあいセンター

  
級審査会が終わりました。成果があったと言えばあったのですが、

普段の稽古の取り組みが、そのまま成績の結果に出たという感じでした。

なんかまだ熱くないんですよね。なんていうか、魂の燃焼みたいなものがあれば、

もっと伸びと思うのですが、どこか少し必ず手抜きをする、そんな状態です。

今の歳で手抜きを覚えたら、そのまま死ぬまで直らないと思います。

次は、久しぶりのオープン参加型の試合、それもアウェイの愛知、レベル高そう、

そんな試合を組みましたが、出場する選手は、それぞれの課題の中で

目一杯学んでほしい、そんなことを考えています。

自分の指導スタイルは、大きく叩けば、大きく響く、小さく叩けば、小さく響く、

そんな太鼓のようなところがありますので、魂を熱く燃焼してくれさえすれば、

こっちもそれにこたえる気持ちと技術はありますので、頑張ってくださいね。

          

  高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本  

筋トレ的な運動遊びが大好き

9月は残暑が厳しく、あまり激しい運動をしないようにしていましたが、

この頃の道場内室温は20度前後、1年で一番いい気候に移ってきました。

そこで、稽古にACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)を取り入れ、

ちょっときつい、いや、かなりきつい運動遊びをやらしています。

子どもたちの大好きな宅配便ゲーム、8m四方のコートの四隅に

カラーマーカーでポストを作って、7個のピンポン球を3個揃えたら勝ちです。

1回の荷物運びで持てる球は1個、1辺が8mありますので、

1往復で16m、対角線なら1往復で約22.5m走ることになります。

速い子なら3~4往復で勝負を決めますが、それでも50mほどは走ります。

プレーしている子は、球を集めることに必死なので、

距離感がない状態で全速疾走し、終われば、コートに倒れこんでいるのです。

1戦目のピンポン玉は7個ですが、2戦目は6個でやりますので、

100m以上を全速で走り回ることになります。

当然、この運動遊びは稽古の間にやるわけですので、トータルでは相当な運動量です。

もう少し気温が下がれば、TABATA式での高強度インターバルトレーニングや

オリジナルの腹筋運動なんかも入るわけですから、春にはバキバキの体型ですね。

そんな稽古ですが、子供たちは結構面白がってやってくれるのは嬉しいですね。

自分も負けないよう鍛えていきたいと思います。



   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチⅡ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター
               ACPインストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本
  

今年も松本市スポ少と交流しました

先日、第27回松本市・高山市姉妹都市スポーツ少年団交流大会が、

高山市のまちの博物館を拠点として開かれました。

高山市と松本市は、明治4年の廃藩置県により筑摩県に編入され、

明治9年の第2次府県統合まで同じ県だったという経緯があります。

そんなこともあり、自分が高山市スポ少の本部役員になるちょっと前の

まだ理事さんだった頃に、スポ少ででも友好関係を築こうということで、

松本市・高山市姉妹都市スポーツ少年団交流大会という行事が始まりました。

コロナ禍で中止に追い込まれた年もあったので、ほぼほぼ30年間続いています。

昨年は松本市に伺い、今年は高山市にお招きしたということになります。

交流会の内容は、その年によっていろいろと変わるのですが、

今年は、高山市街地のオリエンテーリング、街探索をグループごとに取り組みました。

カラーマンホール・ポケフタ探しなんかも行い、

自分にとっても、ディスカバー高山になってとても楽しい1日となりました。



今回、うちの道場からは3名の団員さんに参加してもらいました。

自分たちの道場は、空手をやるだけではなく、リーダー育成にも力を入れていて、

今回のような行事には積極的に参加させるようにしています。

リーダーシップをとれる人材になるには、本人の天性の素質も当然あると思いますが、

小さなコミュニティーに属して活動するのではなく、

初見の人たちとコミュニケーションをとって、役割分担をし、目的に挑む、

これが今現在のリーダーシップを育成する唯一の方法であって、

こういった経験の積み重ねが、子供たちを大きく成長させるものだと思います。

本年度のリーダーシップ育成行事はすべて終わりましたが、

来年度の行事にも、子供たちを積極的に参加させて、

心を成長させることに重きを置いた活動を行っていきたいと思います。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチⅡ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター
               ACPインストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本