HOME › 2023年06月

SDGsを推進するためのスポーツとは

SDGs、持続可能な開発目標、



最近、この言葉を耳にすることが多くなってきました。

スポーツ活動を啓蒙する立場で、スポーツにできるSDGs、

そんなことも今後、考えてみました。

スポーツがSDGsに貢献できるとしたら、カテゴリー3が当てはまります。

すべての人に健康と福祉を 、 Good Health and Well-Being、

「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」

JSPO、日本スポーツ協会の調査では、子供の頃に関わった運動体験が、

大人になってからのスポーツを始めとした運動活動に大きく関わりを持ち、

健康寿命にも大きな影響を及ぼすというものです。

ですが、周りの大人を見渡すに、学生時代は部活動などで

スポーツをたしなんでいた人たちが、これといった運動もしなくなっているという

現実があり、完全に二極化しているという現状があります。

理由としては、様々なことが考えられるのですが、

ジュニアスポーツの図式が、スポーツ=試合・大会、

勝った負けたで、ハイおしまい!そんな非常に狭い了見の中で行われている、

そんな現状が挙げられるのではないかと思います。

自分は、様々な立場で、スポーツ活動やスポーツ行政に関わっていますが、

スポーツの可能性として、もう少し裾野を広げる時期にきているし、

いろいろと考えないといけない時期なのかなと考えています。

そうかといって、子供たちから大会を取り上げようなんて言う考えは毛頭なく、

大会・試合だけのジュニアスポーツで終わらせない、そんな活動をしていきたいのです。

今やりたいことは、3つ!

 1 社会に出て、リーダーになる素質を磨いていく教育

 2 これまで試合で勝てない子を勝たせる大会

 3 空手KIDSだからこそできる街頭募金活動

こんなことを、秋から冬にかけてやっていこうと考えています。

空手道とSDGs、わくわくしますね!


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導委員
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本



  

2023 7月の稽古予定

高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

★2023年7月の稽古予定です。  

  7月 1日()  09:00~11:30
  7月 2日()  09:00~11:30      
  
  7月 8日()  09:00~11:30 
  7月 9日()  09:00~11:30 

  7月15日()  09:00~11:30
   
  7月17日()  09:00~11:30
  
  7月22日()  09:00~11:30 
  7月23日()  09:00~11:30

  7月29日()  09:00~11:30 
  7月30日()  09:00~11:30

    
★2023年6月の行事予定  

  7月16日(日) JSPOコーチ更新講習会  岐阜メモリアルセンター

  7月27日(日) 高山市スポーツ少年団リーダー研修会  海王丸パーク

          
5月末から続いた大会ラッシュお疲れさまでした。

毎回、大会等に参加すると、こんなことができるのも、

保護者の方の温かいご支援とご協力あってこそのものだと、

心より感謝し、御礼申し上げます。

さて、いよいよ本格的な梅雨のシーズンがやってきました。

稽古は、軽い服装での稽古に切り替え、

水分補給時の注意点やポイントなどを再確認して臨みたいと思います。

スポーツは健康のためにやるものですから、

スポーツやって具合が悪くなったり、怪我したりするのは避けたいです。

今年は、園児の参加が多くありますので、特に気を配って稽古しますね。

では、今月も頑張って空手しましょう!


  高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導委員
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本  
タグ :稽古予定

監督ではなく、審判で大会に参加する

第43回和道会岐阜県空手道競技大会が

岐阜メモリアルセンターふれ愛ドームにて開催されました。

今回、手違いがあり、道場からは3名のみの参加となりました。



以前は大会には監督で参加することが多く、

試合の審判をやろうなんて、考えることもなかったです。

ですが、道場を開いて4年目に道場生が全中選抜の県代表になったことで、

全国の強豪道場の先生方と交流を持つこととなり、

指導の仕方や空手に取り組む姿勢が大きく変わっていきました。

そんな中、北海道の先生に、強い道場には上手い審判がいるという

アドバイスを受けたことで、資格審判への道に進み、

試合場では、選手には自分で考えて、自分で行動するようにさせて、

自分は目の前の試合に真剣に向き合うことにしました。

初めのころは、保護者からは、先生が監督で入らないと不安だという声もあり、

戸惑いもありましたが、次第にこの形になれ、

上の学年の子が、下の子の面倒を見るといういい流れもできてきました。

自分が審判をすることで、どのようなメリットがあったかというと、

選手の試合を誰よりも間近で見ることができ、

審判の目に選手の技がどう見えているのかという観点の指導ができ、

より効果的な技術とはどのようなものなのかを伝えられるようになりました。

WKFの大幅なルール改訂があり、国内では今秋の国体から運用開始となり、

来春からは、ジュニアの試合でも新しいルールが適用されます。

子供たちに新しいルールを学ばせるために、

ちょっとした大会もやってみようかなという計画もあるので、

まず自分が、新ルールをしっかり身につけ、いいジャッジができるようにしたいです。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導委員
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本

  

JSPO公認ライセンスのブラッシュアップ

スポーツ少年団に属するスポーツ団体には、

JSPO(日本スポーツ協会)の公認資格を持った指導者が2名以上で、

更に20歳以上の指導者が2名以上いないといけないというルールがあります。

資格は永年資格ではなく、4年ごとに更新研修を受けなければなりません。

今現在の自分の資格は、この公認ライセンス、スタートコーチと言いますが、

この資格を取る講習会の講師を務めるスタートコーチインストラクターを

岐阜県スポーツ少年団から委嘱されております。

また、それとは別にJSPO公認のコーチ資格も取得していて、

今秋にそのランクを上げる講習を受けることが決まりました。

別に取る必要に迫られたわけではないのですが、

たまには自分自身を磨き直す必要もあるかなと思い、受講することにしました。



こんな太い(23mm)リファレンスブックという本には、

スポーツ全般の知識や行動規範などが書かれており、

この内容を熟知していくために事前学習をし、さらに講習も受けます。

子供たちには、小さなことを積み重ねていかないと上達しないと、

常日頃、道場で説いている以上、自分も努力しないとダメかなって思います。

スポーツの形というのは、プレーすることだけではなく、

座学等で学習していくことも、スポーツの一端であり、

様々なスタイルでスポーツという文化に触れていくことを伝えていきたいですね。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導委員
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本
  

スピードはつけるものではなく、引き出すもの

空手という武道というか、競技をやっていると、

スピードというものに翻弄させられます。

空手、全空連ルールでの空手の試合を見ていると、

テクニックやパワーなど大切な要素はあるものの、

スピードで圧倒されれば、試合に勝つことは非常に難しくなります。

今の道場に移ってきて、最初に受け持った子たちには、

速さは、丁寧な動作の先にあるもので、

丁寧な動作を心がけていれば、必ず速くなっていくよと教えました。

このことに対しては、今も指導のベースとして大切にしていますが、

個々の体を動かすことに対しての優劣によって、

早くに身につけられる子と、時間がかなりかかってしまう子と差が出ます。

時間がかかってでも丁寧な基本を覚えた子は、結果上手くなっていくのですが、

人間というものは飽きっぽいもので、成長が感じられなくなると、

ドロップアウトしまうことのほうが多いように思います。

子供たちには、みんなは人間である以上、必然的にスピードを出す能力は、

備わっていて、ただそれが発揮できるかどうかは、自分の思いではなく、

脳が総括的にOK!を出すか出さないかにかかっていると教えています。

自然界の動物がスピードトレーニングするわけもなく、

元々備わっている能力を引き出すだけのことで、

もし、引き出せなかった場合は死に直面するという運命が待っているのです。

我々トレーナーは、そんな能力を引き出してやれるカリキュラムを組み、

日々、観察を怠らないように助言していくことが大切なんですね。

自分の師範は、焦らず、急がず、弛まず稽古しなさいと説いてくれました。

試合に勝とうが負けようが、子供たちの成長を肌で感じて、

共感できるような稽古の環境と道場つくりをしたいです。

   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導委員
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本  

10年目の参加、第12回大野市空手道大会

今年も、高山とは歴史的なつながりが深い、

福井県大野市の空手道大会に参加させていただきました。

週末の悪天候で北小の運動会が土曜日にできるかどうか、

延期されたら、大会欠場の選手も出るという状況でしたが、

無事運動会が開催され、選手全員そろって出場することができました。

また、大会前日には高山市の園児の相撲大会も開かれたようで、

連日のスポーツ三昧だったようです。

ちなみに相撲大会の年長男子の部は、うちの団員が横綱で優勝したそうです。

大野市の名空会大野支部とは兄弟道場としてお付き合いしていて、

第3回目から大会に呼んでいただき、あれこれ10年になります。

競技はどうだったのかというと、苦手な形競技で結構頑張りましたが、

得意の組手競技でちょっとずっこけてしまい、団体戦は敗退でした。

男女混合で、学年差も大きくカテゴリーが区切られていて、

厳しかったと言えばそうなんですが、これも勝負、言い訳にすぎません。

うちには女子選手で組手競技で大会6連覇した子もいましたので、

勝つ選手はどのような状況でも勝ちをつかむということなんでしょうね。

でも、いい勉強させてもらったんじゃないかと思います。

今後に繋げて、来年再来年と昇っていってくださいね。




   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導委員
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本