HOME › 2023年12月

2024 1月の稽古予定

高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

★2024年1月の稽古予定です。  

  1月 6日()  09:00~11:30
  1月 7日()  09:00~11:30                                
  
  1月13日()  09:00~11:30
  1月14日()  13:00~16:00
     
  1月20日()  09:00~11:30 
  1月21日()  PM

  1月27日()  09:00~11:30 
  1月28日()  09:00~11:30 


★2024年1月の行事予定  

  1月 2日   和道会高山支部初詣     西スポーツ会館
  1月14日   スタートコーチ養成講習会   ビッグアリーナ
  
          
新しい年気持ちを入れ変えて、しっかり稽古していきましょう。

昨年は、成績はピンときませんでしたが、新しい仲間が増えたり、

新しい黒帯が誕生したりと、大きく様変わりをした年でした。

また、ジュニアリーダー講習会や高山市のリーダー研修会、

松本市との姉妹都市交流会と、いろいろな経験をしていく中で、

多くの学びがあった年だと感じました。

それに加え、自分事ではありますが、コーチライセンスをグレードアップしたことで、

コーチングの技術が格段に向上したと思います。

これらの経験とスキルをみんなと活用、共有していくことで、

たくさん稽古して、たくさん学んでくださいね。


  高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本  

千本突きからのお菓子争奪戦2023

12月24日クリスマスイブの日に本年の稽古納めをしてきました。

うちの道場の稽古納めにやることは決まっていて、

ひと通り基本練習だけはやってから、全員で千本突きをやります。

日本では「千」という数字に願いを込めるという風習があり、

千羽鶴、千本針、千手観音・・・と特別な数字でもあるのでしょうか。

とにかく、園児から大人までが号令を回しながら千本突きます。

自分でもちょっときついのですから、子供ではかなりきついと思います。



その後、全員で大掃除をしました。

うちの道場の神棚は、とても高いところに設置してあり、普段はとても掃除できません。

1年に1度くらいにはきれいにしようということで、大型の脚立を立てて、

きれいに拭き掃除をしました。これで神様も気持ちよく新年を迎えられると思います。



掃き掃除、拭き掃除を念入りに行い、マットの上もきれいにして、

待ちに待った、お菓子争奪戦の開始です。



年少者から時間差でスタートして、自分の手で持てる量をマット外の自陣地に置いてくる、

そのルールで、基本取り放題としています。

体の大きさもありますので、年齢相応の取り分があったと思います。

今年も、武神の御加護で、平和に稽古ができました。

来年は、学年も上がり、かなりいろいろなことに挑戦させたいと考えています。

怪我をしないように、させないように愉しんで稽古してください。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導委員
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本
  

スタートコーチ養成講習会に向けて

日本スポーツ少年団では、スポーツ指導をするにあたり、

厳格なルールが決められていて、各単位団には、

スポーツ少年団の理念を学んだ指導者が2名以上必要とされています。

今現在、新規に資格を取るということになると、スタートコーチがそれにあたります。

スタートコーチは18歳から取得可能なため、各単位団には

20歳以上の指導者またはスタッフを1名以上在籍させることも条件です。

ドイツでは、国の認めた資格を持たない人はスポーツ指導ができません。

法律でしっかりと定められていて、破ると法に基づいて罰せられます。

日本は、まだドイツほど厳格な法整備ができていませんが、

いずれ世界基準に近づいていくことかと期待しています。

そんな世界基準に近づくための礎になって、指導を担っていく方々を

今回、スタートコーチとして認定するために講義を請け負うことになりました。



元々、自分は育成認定員という立場で、今はスタートコーチインストラクターを

県より委嘱されており、来月行われる養成講習会に臨むわけです。

JSPOのライセンスは4年に1度更新講習を受けないといけません。

無料の更新研修会もありますが、競技別のコーチライセンスだと有料になります。

教える側も、ライセンス維持のために自己投資をしないといけないのです。

これからライセンスを取られる方々は大変だと思いますが、頑張ってください。

自分も、今もっているスキルをできるだけ多く伝えていきたいと思います。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導委員
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本

  

令和5年度高山市スポーツ少年団大会

先日、令和5年度の高山市スポーツ少年団大会が開催されました。

昨年度は、延期されていた設立50周年事業の記念講演を行いましたが、

今年度は、例年行われてきた通常の大会を4年ぶりに開催しました。



スポーツ少年団は、人類が共有するスポーツという文化を皆で享受し、

青少年の育成を目指す団体で、各々の競技力を向上するといったことのみならず、

さらにその上の高峰を目指していますので、その理念の元、

単位団体の垣根を超えた交流事業も行います。

そういった事業の中で、最も力を入れているのがこの大会なのです。

これまでは、午前中に表彰式及び支援団体からの贈呈式を執り行い、

午後から交流会を開催していましたが、諸々と協議した結果、

半日開催とすることで、関係者のご負担を少しでも軽くしようと考えました。

そんなこともあってか、時間に余裕はありませんでしたが、

濃密な時間を団員で共有し、いい大会になったのではないかと思います。

交流会では、高学年がミニ運動会、飛騨高山ブラックブルズの協力もあって、

楽しくできたようでした。と言うのも、自分は低学年のアクティブ・チャイルド・プログラムを

担当していた関係で、他学年の会場の見学はできず、

小2以下の団員さんと楽しく体遊びをさせてもらい、いい時間を過ごしました。

これから、関係各位からの感想やアンケート調査をまとめ、

いいこと、悪いことの意見を集約し、来年度の開催に向けて協議していきます。

日本人のスポーツに対する意識は、世界に比べて完全に遅れていますが、

スポーツは人類が共有する文化であるという世界水準の考え方を、

最先端で発信するのがスポーツ少年団の役目だと思いますので、

様々な行事を通じて、次の世代を育成していきたいと改めて決意した次第です。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導委員
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本


  

JSPOコーチ講習を終えて

やっとのことで、JSPO、日本スポーツ協会のコーチ講習が終わりました。

今回挑戦したのが、コーチ2です。

地域スポーツ指導を行うコーチライセンスの最上位になります。

さらに上には、国体などの国内大会のコーチを行うためのコーチ3、

オリンピックなどの国際大会のコーチを行うためのコーチ4がありますが、

今の気持ちとしては、ここら辺まででいいだろうと考えています。



10月に4日間、11月に2日間と、計6日、名古屋まで通いました。

講習費、教材代、交通費、宿泊費・・・と結構な額の出費となりましたが、

何年か前から、この講習のためにストックしていましたので、

なんだか一気に放出したような気分です。

今回、コーチングを学び直し、新たなスキルを身につけ、

自分のコーチングの技術は格段にアップしたと自負しております。

1月には、スタートコーチ養成講習会の講師を引き受けており、

そちらの講義においても、多くのことを生かせるのではないかと思います。

コーチングとは、価値、哲学、目的の観点で行動を磨くことであり、

専門的知識、対他者の知識、対自己の知識が必要となります。

サッカーフランス代表の元監督であるロジェ・ルメール氏は、

「学ぶことをやめたら、教えることもやめなければならない」という名言を残しています。

自分は、このことを常に肝に銘じて、道場に立っていかなければなりませんし、

スポーツ少年団の活動などにおいて、発信もしていかなければならないと思います。

今回のコーチの講習は、自分にとって非常に有意義なものでありました。

講師の皆様や愛知県体育協会事務局、バディを組んでいただいたコーチの方々に

心よりのお礼と感謝の意を申し上げます。ありがとうございました。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導委員
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本
  

新春には初詣できそうですかね?

これから師走を迎える初冬ですが、

インフルエンザが猛威を振るっていますね。

皆様ご自愛ください。うちの団員達もかなりやられているようですが、

40年以上の間インフルエンザに感染していない自分は、まだ大丈夫みたいです。

自分の場合、空手歴とインフルエンザ未発症歴は、なぜか一致しています。

さて、高山市空手道スポーツ少年団は、和道会高山支部に属していて、

和道会高山支部には、新春に飛騨護国神社への初詣があります。

本部道場のある西スポーツ会館から、観光客あふれる安川通りを東上し、

城山にある護国神社に参拝する行事があります。

なぜわざわざ遠い護国神社に行くのかというと、

以前道場のあった花里会館時代からの行事を踏襲しているという理由と、

護国神社の拝殿には、武芸奉納をするための神前が用意されていて、

そこで、武芸上達を祈願し、形奉納を行う目的があるためなのです。

昔は、いろいろな「道」がつく武道が奉納を行っていたようなのですが、

今では、唯一奉納を行う武道が、我々「和道会高山支部」なのです。

そういった意味でも、非常に意味のある伝統行事なのです。

ですが、ここ3年ほどコロナ感染予防対策で中止に追い込まれていて、

新春は、行事復活できるかなと思っていたところ、このインフルエンザ流行、

状況判断次第では、4年連続の中止ということもありうるかもしれません。

団員一同、うがい手洗いを徹底し、行事復活を是非叶えたいですね。

1月2日(火)、朝10時前に国分寺通りから安川通りを、

真っ白な道着をきた子供たちが走り抜けていくと思いますので、

商店街の皆さんや興味のある方は、歓声よろしくお願いいたします。





   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導委員
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本