HOME › 2024年09月

2024 10月の稽古予定

高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

★2024年10月の稽古予定です。  

  10月 5日()  09:00~11:30                                
  
  10月12日()  09:00~11:30
  10月13日()  09:00~11:30
     
  10月19日()  09:00~11:30
  10月20日()  09:00~11:30

  10月27日()  09:00~11:30 

  
★2024年10月の行事予定  

  10月 6日  松本市・高山市スポ少交流会    高山市内

  10月24日  級審査会   西スポーツ会館

  10月26日  スタートコーチ更新研修   名古屋

    
Sayoss!!合同練習会よかったですね。染谷香与先生の講習を稽古に生かし、

今後の稽古や試合に生かしてほしいと思います。

来月は、オープン参加の大会を組みました。

その大会に出場する選手は、自分のできる限りの力を振り絞り、

自分なりで構いませんので、がんばって挑んでください。

今月は、6日(日)に高山スポ少の行事で、松本市との交流会があります。

道場で3名参加しますので、稽古は休みになります。

次に、24日(木)には今年度2回目の級審査会がありますので、

受審する人は飛び級目指して、頑張ってほしいと思います。

また、26日(土)には、スタートコーチ・インストラクターの再委嘱更新義務研修が

名古屋であり、朝から晩までみっちり学習してこないといけないため、

大会前ではありますが、稽古は休みとさせてもらいます。

行事やなんやらで稽古がが限られてしまいますので、

各家庭の行事等とすり合わせて、なるべく休まないようにしてください。

          

  高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本  

第11回SayOss!被災地復興練習会in愛知 

先日、尾張旭市で開かれたSayOss!被災地復興練習会in愛知に

参加し、講師の染谷香与先生の指導を受けてきました。



この行事は、2011年に起こった東日本大震災の復興支援に

空手を通じて何かできないかというという思いで始まった行事です。

途中、コロナ禍で何年か中止に追い込まれ、昨年再開しました。

愛知県中心の行事にはなるのですが、古橋秀鷹先生との懇意により、

ずっと参加させていただいていて、うちの道場と伊勢から遠方の参加もあります。

今回初めて組手の指導員に女性を招き入れました。

茨城県で高校の教員をされている染谷先生は、15年の長きに渡って

ナショナルチームに在籍し、全日本選手権も2連覇されている超実力選手です。

教え方がとても丁寧で、子ども目線で話されていて非常に感心させられました。



練習会は、午前中に講習と練習試合をみっちりやって、

午後は応用の講習と、質疑応答とサイン会と盛り沢山の内容でした。



自分は、サポート中心で、あまり動くつもりで参加していなかったのですが、

シニアの女性選手に組手の相手を頼まれたり、高校生と組む羽目となったりで、

結構、動かされ、結果汗だくとなる練習会となりました。

来年は、東京オリンピックに出場された妹の真由美選手と姉妹講習になる見込みで、

今からなんだかワクワクしてくる、そんな愉しい合同練習会となりました。

尾張旭市空手道連盟の久野先生、古橋先生、関係各位の皆さん、ありがとうございました。





   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチⅡ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター
               ACPインストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本




  

創流90周年和道流俺らの空手の歴史 ~その3~

今現在の自分は、自分で言うのもなんですが結構屈強でいるためか、

学童期は虚弱体質だったなどと知人に話すと、笑われることが多いです。

自分の人生において、もし空手がなかったなら、今頃死んでいたかもしれません。

そんな空手の歴史を知ることも、マスターとしての責任なのかもしれません。

前回、拳聖と呼ばれた松村宗棍に安里安恒が18歳で弟子入りしたところで終わりました。

 ~その1~ https://hikukan.hida-ch.com/e1287495.html 

 ~その2~ https://hikukan.hida-ch.com/e1287756.html

この安里安恒という人は、松村宗棍のように多くの武勇伝があることはないのですが、

間違いなく首里手の使い手であり、馬術、弓術、剣術にも長けていたそうです。

身分が琉球王の近習方でもある貴族だったため、ひたむきに尚泰王に仕えました。

本土や琉球では、幕末の大騒乱後の明治維新となり、明治12年の廃藩置県により、

琉球処分と言われる琉球王朝の最期を迎え、沖縄県が誕生することになります。

尚泰王は華族として東京在住をすることになり、安里安恒は、これに付き添い、

本土に13年ほど住んでいた時期もあったようで、

とても首里手の伝承まで手が回らなかったと推測されます。

そんな安里安恒ですが、唯一、富名腰義珍という弟子をとりました。

富名腰義珍は後に、船越義珍と名前を改め、本土に空手を広めていくことになります。

今回は、ここまでとして、次回、本土に空手が普及した背景を綴ります。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチⅡ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター
               ACPインストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本

  

創流90周年和道流俺らの空手の歴史 ~その2~

和道流が創流90周年の今年、空手の歴史について綴り始めたら、

結構面白くて、知らなかった知識やエピソードが結構出てきて愉しいですね。

前回、佐久川寛賀に首里手(しゅりてい)の開祖とされる松村宗棍が

弟子入りしたところまでをザクっと書いてみました。

 ~その1~  https://hikukan.hida-ch.com/e1287495.html

ちなみに彼らの身分についてですが、佐久川寛賀が首里士族、

松村宗棍が第一尚氏王統の血筋を引く由緒ある家柄の貴族であったようです。

琉球王国時代の最も偉大な武術家の1人とされる松村宗棍ですが、

なんと薩摩に留学し、示現流の免許皆伝を受けた剣術家でもあり、

当時、琉球で示現流の免許皆伝を持つ唯一の人物であったようです。

松村宗棍は、その後、武士(ブーサー)松村や拳聖と称されるまでになります。

そんな松村宗棍に師事する人も多くいて、名だたるお弟子さんも多く輩出しています。

30代半ばの松村宗棍に18歳のひとりの青年が弟子入りします。

その青年は、後に首里手の大家となる安里安恒(1827〜1903)でした。

本土では、新選組土方歳三10歳の頃、黒船が来航する8年ほど前のことになります。

では、今回はこのくらいにして、次回~その3~に繋げます。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチⅡ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター
               ACPインストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本
  

創流90周年和道流俺らの空手の歴史 ~その1~

高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室は、

全日本空手道連盟和道会高山支部に属している空手団体になります。

うちらの流派は何だと聞かれると、ちょいと厄介な話ではあるのですが、

「和道会」、そう答えるのが正式な言い方になります。

ですが、和道流と言っても、なんの問題もないかと思っています。

その和道流ですが、今年、2024年で創流90周年を迎えました。

そんな和道空手ですが、首里手(しゅりてい)の流れを組んでいるとか、

子供らには話すことはあるのですが、あまり詳しくは教えていません。

そこで、ザクっとしたうんちくを書いてみたいと思いますが、

所説あるところもあるので、サクサクと読んでいただけるとありがたいです。

和道流の開祖は、初代の大塚博紀先生になります。

今現在の和道流は三代目の大塚博紀先生が受け継がれているため、

大塚博紀先生というのは、初代を指すものだという認識でお願いします。

空手の歴史というのは、とにかく文献に残されておらず、よくわかっていない現状です。

沖縄には古くから固有の武術である「手」(てい)というものがありました。

そこに中国武術の要素が加えられ「唐手」(とうでい)という武術に進化します。

その辺りから空手の歴史が始まったと考えるのがいいかと思っています。

のちに「唐手佐久川」と呼ばれた佐久川寛賀(1786〜1867)という人が、

当時、清と呼ばれていた中国に留学し中国拳法を学び、琉球に戻ります。

琉球に戻った後、元々琉球にあった手に工夫を加えたと書簡に残っています。

ですが、佐久川寛賀はあくまでも中国拳法の使い手であるとする考えが一般らしいです。

空手の歴史は、その佐久川寛賀に師事をした松村宗棍(1809〜1899)らから

始まったという考えが、今現在浸透しています。

松村宗棍が佐久川寛賀に教えを受けたのが、本土では、江戸時代、

大塩平八郎の乱が起きた頃になるかと思います。

この松村宗棍が、沖縄で武術の盛んであった地である、首里、那覇、泊のうちの

首里で、のちに首里手と呼ばれる空手の技術の基を作りました。

今回は、このくらいで終わり、~その2~に繋げます。



   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチⅡ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター
               ACPインストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本
  

欲深き者は自分に勝つべし ~ハイリスク・ハイリターン~

スポーツにおいて欲を出すということは良いことなのでしょうか?

自分は欲張りと聞くと、どうしてもこのような絵面が頭に浮かびます。

世の中には無欲な人も少なからずいるとは思うのですが、

凡人たるもので、多少の欲を持たない人はほとんどいない気がします。

ただその欲のベクトルが、どこに向かい、どんな大きさなのかは千差万別です。

スポーツを行うにおいて、ただただ愉しんで行うことも、

精神衛生上とても良いことのように思える自分はいるのですが、

せっかく向かうなら、少し欲を出して、強くなりたい、上手くなりたいと思う、

そんな気持ちも大切なのではないかと思うわけです。

これまでいろいろな子供を育ててきましたが、大会で好成績を上げた子たちは、

どの子も欲が強く、そして、自制心が強かったように思います。

欲を出して何かを求めるときに、何かの代償を払わないわけには行けません。

それは、時間であったり、お金であったり、何か他の欲を押さえ込んだりと、

いろいろな形でリスクとしてのしかかってくるでしょうが、

いちいち、それを避けて通っていたら、手に入れられるものも逃げていくことになります。

うちの道場の道場訓は5つありますが、自制心と礼を身につける必勝法だと思います。

自制心を持って、ハイリスク・ハイリターンを当たり前ののように行う、

そんな人間になれるよう、日々の稽古をどう行うか考えています。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチⅡ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター
               ACPインストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本
  

たくさん学んだ今年の夏休み

夏休みが、とうとう終わってしまいました。

台風に振り回され、なんとなく夏も終わってしまうのでしょうね。

夏は大きな大会等も多く、特に今年はオリンピックイヤーということもあって、

スポーツに関わる人たちには賑やかな夏になったと思います。

うちの道場は、その時在籍している子供たちの色に合わせて活動していますので、

競技で頂点を目指したい子供がいれば、それに合わせますし、

なんとなく楽しみたいのであれば、それはそれでよしとしています。

最近の傾向は、スポーツを通じて人格形成を学ぶという流れが強く、

秋田で行われた全国スポーツ少年大会や東海ブロックスポーツ少年大会に

中学生のジュニアリーダーが参加をして、リーダシップを学んでくれました。



そうかといって、競技力の向上に手を抜いているわけでもなく、

元ナショナル選手の講習会等にも参加をして頑張ろうという姿勢は崩していません。

自分は自分で、高山市主催の初心者スポーツ教室での指導や、

スタートコーチインストラクター更新研修のための学習も進めていますし、

その後、内容が刷新されたスタートコーチ養成講習会での講義も控えています。

リーダーシップ、コーチングの知識・技術は、学習を自ら進んでやらないと

決して身につくものではなく、自然に身につく能力ではないように思います。

来月には、松本市とのスポーツ少年団交流事業あり、

うちの小4の子供たちが、初めてリーダーシップをとっていく学習に参加します。

今後、高山市から県、東海、そして、全国へと学びの場を広げ、

素晴らしい人材へと成長していくことを期待しています。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチⅡ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター
               ACPインストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本