HOME › 2025年01月

前脛骨筋を鍛えると・・・

スポーツ全般にいえることなのですが、体軸を安定させ、

バランスをとることができる体が必要です。

また、年を取っていき、歩くことがおぼつかなくなるのは、

おしりの筋肉、臀筋といいますけど、それが落ちてくるからです。

知ってはいることでしたが、最近、致知出版社から出ている

林 成之さん著の運を強くする潜在能力の鍛え方という本を読んで、

改めて考えなおすことにしました。

空手には蹴りというものがあり、我々の流派では、蹴り足の掻い込み、

これは蹴る前と蹴った後の足の位置になりますが、

つま先をしっかり上に向けるというように教えられます。



大腿骨は床と平行、膝はしっかり曲げこむことも大切になってきます。

足首を曲げるために必要な筋肉は、脛の前側の筋肉、前脛骨筋です。

前脛骨筋は普段の動きではあまり強調して使われない筋肉ですが、

前脛骨筋を鍛えると足首が安定してきて、座骨周りの筋肉が緩みます。

座骨周りの筋肉が緩むと、全身のバランスが取り易くなるといった仕組みとなります。

空手には、蹴りの動きの中に前脛骨筋を鍛えるトレーニングが含まれていて、

稽古しているうちに、知らず知らず体軸を安定させ、

全身のバランスが良くなるようにできているんですね。先人の叡智は恐ろしいです!

空手を習いに来る子たちには、いろいろな変化がみられるようですが、

一番聞くのが体が丈夫になったことなんです。最も大切なことかもしれません。

冬が終わり、これからスポーツを始めてみようという人たちも増えてきます。

是非、参考にしてみてくださいね。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチⅡ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター
               ACPインストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本



  

和道会高山支部初詣

正月2日、和道会高山支部の初詣稽古がありました。

昔からの習わしで、元日は柔道協会さんが、2日は空手道協会が行います。

以前は、道場があった花里会館から護国神社に初詣に行っていましたが、

道場が今の西スポーツ会館に移ってからも、少し遠くはなりましたが、

変わらず護国神社に参拝するようにしています。

その代わりと言っては何なんですが、観光客あふれる国分寺通りから

安川通りをルートにしているので、降雪時でもアーケードであまり濡れなくても済み、

おまけに目立ちますので、多くの観光客の方に楽しんでいただけるという利点があります。

そんなんで、伝統を守り続けているわけなんですね。



幼児から大人までが一堂にそろい、号令をかけながら走る姿は圧巻です!

保護者の方には、救護車の手配から、交差点での安全管理などでお世話になり、

僕たちだけでは決して行えないような行事を遂行できることに感謝しております。

今年は、気温こそ0℃で寒かったのですが、吹雪くよりはかなりマシ、

おまけに歩道上には雪はなしといういいコンディションで、

1人も脱落者が出なかったことも素晴らしかったですね。

今年も頑張って、各自の楽しみ方で空手ライフを満喫してもらいたいと思います。


   高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司  JSPO公認空手道コーチⅡ
               全日本空手道連盟公認四段
               岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
               高山市スポーツ少年団理事長
               スタートコーチ・インストラクター
               ACPインストラクター

     携帯:090-2130-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週末のみ

 2 稽古はなるべく朝にやる

 3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼

 4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古

 5 精神・身体操作を稽古の核とする

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱

 1 目標意識
    
    社会に通用する人材になる
    そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく

 2 躾

    挨拶や返事、マナーの徹底
    社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
    自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ

 3 帰属意識

    道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
    そのため、「稽古は愉快に!」が基本