新春には初詣できそうですかね?
これから師走を迎える初冬ですが、
インフルエンザが猛威を振るっていますね。
皆様ご自愛ください。うちの団員達もかなりやられているようですが、
40年以上の間インフルエンザに感染していない自分は、まだ大丈夫みたいです。
自分の場合、空手歴とインフルエンザ未発症歴は、なぜか一致しています。
さて、高山市空手道スポーツ少年団は、和道会高山支部に属していて、
和道会高山支部には、新春に飛騨護国神社への初詣があります。
本部道場のある西スポーツ会館から、観光客あふれる安川通りを東上し、
城山にある護国神社に参拝する行事があります。
なぜわざわざ遠い護国神社に行くのかというと、
以前道場のあった花里会館時代からの行事を踏襲しているという理由と、
護国神社の拝殿には、武芸奉納をするための神前が用意されていて、
そこで、武芸上達を祈願し、形奉納を行う目的があるためなのです。
昔は、いろいろな「道」がつく武道が奉納を行っていたようなのですが、
今では、唯一奉納を行う武道が、我々「和道会高山支部」なのです。
そういった意味でも、非常に意味のある伝統行事なのです。
ですが、ここ3年ほどコロナ感染予防対策で中止に追い込まれていて、
新春は、行事復活できるかなと思っていたところ、このインフルエンザ流行、
状況判断次第では、4年連続の中止ということもありうるかもしれません。
団員一同、うがい手洗いを徹底し、行事復活を是非叶えたいですね。
1月2日(火)、朝10時前に国分寺通りから安川通りを、
真っ白な道着をきた子供たちが走り抜けていくと思いますので、
商店街の皆さんや興味のある方は、歓声よろしくお願いいたします。

高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室
指導員 釜屋隆司 JSPO公認空手道コーチ
全日本空手道連盟公認四段
岐阜県スポーツ少年団指導委員
高山市スポーツ少年団理事長
スタートコーチ・インストラクター
携帯:090-2130-5458

空手を教えるんじゃなくて、空手で教える
高山市空手道スポーツ少年団
清見B&G教室
幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。
そんでもって、大会に出て試合するのもよし、
体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!
毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。
よかったら覗いてみてくださいね。
問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)
(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)
高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES
1 稽古は週末のみ
2 稽古はなるべく朝にやる
3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼
4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古
5 精神・身体操作を稽古の核とする
6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~
7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~
高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱
1 目標意識
社会に通用する人材になる
そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく
2 躾
挨拶や返事、マナーの徹底
社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ
3 帰属意識
道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
そのため、「稽古は愉快に!」が基本
インフルエンザが猛威を振るっていますね。
皆様ご自愛ください。うちの団員達もかなりやられているようですが、
40年以上の間インフルエンザに感染していない自分は、まだ大丈夫みたいです。
自分の場合、空手歴とインフルエンザ未発症歴は、なぜか一致しています。
さて、高山市空手道スポーツ少年団は、和道会高山支部に属していて、
和道会高山支部には、新春に飛騨護国神社への初詣があります。
本部道場のある西スポーツ会館から、観光客あふれる安川通りを東上し、
城山にある護国神社に参拝する行事があります。
なぜわざわざ遠い護国神社に行くのかというと、
以前道場のあった花里会館時代からの行事を踏襲しているという理由と、
護国神社の拝殿には、武芸奉納をするための神前が用意されていて、
そこで、武芸上達を祈願し、形奉納を行う目的があるためなのです。
昔は、いろいろな「道」がつく武道が奉納を行っていたようなのですが、
今では、唯一奉納を行う武道が、我々「和道会高山支部」なのです。
そういった意味でも、非常に意味のある伝統行事なのです。
ですが、ここ3年ほどコロナ感染予防対策で中止に追い込まれていて、
新春は、行事復活できるかなと思っていたところ、このインフルエンザ流行、
状況判断次第では、4年連続の中止ということもありうるかもしれません。
団員一同、うがい手洗いを徹底し、行事復活を是非叶えたいですね。
1月2日(火)、朝10時前に国分寺通りから安川通りを、
真っ白な道着をきた子供たちが走り抜けていくと思いますので、
商店街の皆さんや興味のある方は、歓声よろしくお願いいたします。
高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室
指導員 釜屋隆司 JSPO公認空手道コーチ
全日本空手道連盟公認四段
岐阜県スポーツ少年団指導委員
高山市スポーツ少年団理事長
スタートコーチ・インストラクター
携帯:090-2130-5458

空手を教えるんじゃなくて、空手で教える
高山市空手道スポーツ少年団
清見B&G教室
幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。
そんでもって、大会に出て試合するのもよし、
体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!
毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。
よかったら覗いてみてくださいね。
問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)
(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)
高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES
1 稽古は週末のみ
2 稽古はなるべく朝にやる
3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼
4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古
5 精神・身体操作を稽古の核とする
6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~
7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~
高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱
1 目標意識
社会に通用する人材になる
そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく
2 躾
挨拶や返事、マナーの徹底
社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ
3 帰属意識
道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
そのため、「稽古は愉快に!」が基本