令和5年度高山市スポーツ少年団大会
先日、令和5年度の高山市スポーツ少年団大会が開催されました。
昨年度は、延期されていた設立50周年事業の記念講演を行いましたが、
今年度は、例年行われてきた通常の大会を4年ぶりに開催しました。

スポーツ少年団は、人類が共有するスポーツという文化を皆で享受し、
青少年の育成を目指す団体で、各々の競技力を向上するといったことのみならず、
さらにその上の高峰を目指していますので、その理念の元、
単位団体の垣根を超えた交流事業も行います。
そういった事業の中で、最も力を入れているのがこの大会なのです。
これまでは、午前中に表彰式及び支援団体からの贈呈式を執り行い、
午後から交流会を開催していましたが、諸々と協議した結果、
半日開催とすることで、関係者のご負担を少しでも軽くしようと考えました。
そんなこともあってか、時間に余裕はありませんでしたが、
濃密な時間を団員で共有し、いい大会になったのではないかと思います。
交流会では、高学年がミニ運動会、飛騨高山ブラックブルズの協力もあって、
楽しくできたようでした。と言うのも、自分は低学年のアクティブ・チャイルド・プログラムを
担当していた関係で、他学年の会場の見学はできず、
小2以下の団員さんと楽しく体遊びをさせてもらい、いい時間を過ごしました。
これから、関係各位からの感想やアンケート調査をまとめ、
いいこと、悪いことの意見を集約し、来年度の開催に向けて協議していきます。
日本人のスポーツに対する意識は、世界に比べて完全に遅れていますが、
スポーツは人類が共有する文化であるという世界水準の考え方を、
最先端で発信するのがスポーツ少年団の役目だと思いますので、
様々な行事を通じて、次の世代を育成していきたいと改めて決意した次第です。
高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室
指導員 釜屋隆司 JSPO公認空手道コーチ
全日本空手道連盟公認四段
岐阜県スポーツ少年団指導委員
高山市スポーツ少年団理事長
スタートコーチ・インストラクター
携帯:090-2130-5458

空手を教えるんじゃなくて、空手で教える
高山市空手道スポーツ少年団
清見B&G教室
幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。
そんでもって、大会に出て試合するのもよし、
体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!
毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。
よかったら覗いてみてくださいね。
問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)
(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)
高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES
1 稽古は週末のみ
2 稽古はなるべく朝にやる
3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼
4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古
5 精神・身体操作を稽古の核とする
6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~
7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~
高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱
1 目標意識
社会に通用する人材になる
そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく
2 躾
挨拶や返事、マナーの徹底
社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ
3 帰属意識
道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
そのため、「稽古は愉快に!」が基本
昨年度は、延期されていた設立50周年事業の記念講演を行いましたが、
今年度は、例年行われてきた通常の大会を4年ぶりに開催しました。

スポーツ少年団は、人類が共有するスポーツという文化を皆で享受し、
青少年の育成を目指す団体で、各々の競技力を向上するといったことのみならず、
さらにその上の高峰を目指していますので、その理念の元、
単位団体の垣根を超えた交流事業も行います。
そういった事業の中で、最も力を入れているのがこの大会なのです。
これまでは、午前中に表彰式及び支援団体からの贈呈式を執り行い、
午後から交流会を開催していましたが、諸々と協議した結果、
半日開催とすることで、関係者のご負担を少しでも軽くしようと考えました。
そんなこともあってか、時間に余裕はありませんでしたが、
濃密な時間を団員で共有し、いい大会になったのではないかと思います。
交流会では、高学年がミニ運動会、飛騨高山ブラックブルズの協力もあって、
楽しくできたようでした。と言うのも、自分は低学年のアクティブ・チャイルド・プログラムを
担当していた関係で、他学年の会場の見学はできず、
小2以下の団員さんと楽しく体遊びをさせてもらい、いい時間を過ごしました。
これから、関係各位からの感想やアンケート調査をまとめ、
いいこと、悪いことの意見を集約し、来年度の開催に向けて協議していきます。
日本人のスポーツに対する意識は、世界に比べて完全に遅れていますが、
スポーツは人類が共有する文化であるという世界水準の考え方を、
最先端で発信するのがスポーツ少年団の役目だと思いますので、
様々な行事を通じて、次の世代を育成していきたいと改めて決意した次第です。
高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室
指導員 釜屋隆司 JSPO公認空手道コーチ
全日本空手道連盟公認四段
岐阜県スポーツ少年団指導委員
高山市スポーツ少年団理事長
スタートコーチ・インストラクター
携帯:090-2130-5458

空手を教えるんじゃなくて、空手で教える
高山市空手道スポーツ少年団
清見B&G教室
幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。
そんでもって、大会に出て試合するのもよし、
体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!
毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。
よかったら覗いてみてくださいね。
問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)
(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)
高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES
1 稽古は週末のみ
2 稽古はなるべく朝にやる
3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼
4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古
5 精神・身体操作を稽古の核とする
6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~
7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~
高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱
1 目標意識
社会に通用する人材になる
そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく
2 躾
挨拶や返事、マナーの徹底
社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ
3 帰属意識
道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
そのため、「稽古は愉快に!」が基本