HOME › 空手道スポーツ少年団 ›
お人形様と人脈つくり
この写真を見て、「お人形様」と答えられる人はどれくらいいるでしょうか。

福島県の田村市船引町に伝わる魔除けの神様で、
実際には身の丈4mにもある巨大な像で町内に3カ所設置されています。
このキーホルダーは、屋形地区のお人形様らしいです。
今年の夏、秋田県の田沢湖で全国スポーツ少年団研修会が開かれました。
自分は、岐阜県の団員の引率、及び会場では第13班の班付き指導者でした。
初日のオリエンテーションでは、民芸品の交換があり、
自分が、船引町のふねひきジュニアスポーツ少年団でバスケをやっている
高2の小針君からいただいたものになります。
自分は、東北の地名には疎く、福島県に行ったことはあるものの、
田村市という名の市があることも、まして、船引なんて地名があることも
全然知らず、福島県のどの位置にあるかも後で調べて知りました。
スポーツを通じて文化交流ができたことにとても感謝しています。
現在の全国スポーツ少年団の本部長は、バレーボールの益子直美さんです。
益子さんは、現役時代に真剣にバレーに打ち込んだものの、
1つだけ後悔していることがあるそうです。
あれだけ、国内ばかりではなく海外にもたくさん派遣してもらったにもかかわらず、
横のつながりというか、他のチームとの交流は全くしなかったらしく、
友達作りや人脈つくりができなかったことが大きな後悔になっているそうです。
自分は、ありがたいことに空手を通じて全国に友達も多く、
スポ少指導員としての人脈も広くあり、とてもありがたく思っています。
うちの団の活動の特徴は、空手以外でも、スポ少の研修等にも多く参加してもらい、
リーダーシップとコミュニケーション能力を高め、
人脈つくりができるような活動とすることです。
スポーツ以上の活動ができるスポ少団体として、今後も頑張っていきたいですね。
高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室
指導員 釜屋隆司 JSPO公認空手道コーチⅡ
全日本空手道連盟公認四段
岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
高山市スポーツ少年団理事長
スタートコーチ・インストラクター
ACPインストラクター
携帯:090-2130-5458

空手を教えるんじゃなくて、空手で教える
高山市空手道スポーツ少年団
清見B&G教室
幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。
そんでもって、大会に出て試合するのもよし、
体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!
毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。
よかったら覗いてみてくださいね。
問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)
(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)
高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES
1 稽古は週末のみ
2 稽古はなるべく朝にやる
3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼
4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古
5 精神・身体操作を稽古の核とする
6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~
7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~
高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱
1 目標意識
社会に通用する人材になる
そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく
2 躾
挨拶や返事、マナーの徹底
社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ
3 帰属意識
道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
そのため、「稽古は愉快に!」が基本
福島県の田村市船引町に伝わる魔除けの神様で、
実際には身の丈4mにもある巨大な像で町内に3カ所設置されています。
このキーホルダーは、屋形地区のお人形様らしいです。
今年の夏、秋田県の田沢湖で全国スポーツ少年団研修会が開かれました。
自分は、岐阜県の団員の引率、及び会場では第13班の班付き指導者でした。
初日のオリエンテーションでは、民芸品の交換があり、
自分が、船引町のふねひきジュニアスポーツ少年団でバスケをやっている
高2の小針君からいただいたものになります。
自分は、東北の地名には疎く、福島県に行ったことはあるものの、
田村市という名の市があることも、まして、船引なんて地名があることも
全然知らず、福島県のどの位置にあるかも後で調べて知りました。
スポーツを通じて文化交流ができたことにとても感謝しています。
現在の全国スポーツ少年団の本部長は、バレーボールの益子直美さんです。
益子さんは、現役時代に真剣にバレーに打ち込んだものの、
1つだけ後悔していることがあるそうです。
あれだけ、国内ばかりではなく海外にもたくさん派遣してもらったにもかかわらず、
横のつながりというか、他のチームとの交流は全くしなかったらしく、
友達作りや人脈つくりができなかったことが大きな後悔になっているそうです。
自分は、ありがたいことに空手を通じて全国に友達も多く、
スポ少指導員としての人脈も広くあり、とてもありがたく思っています。
うちの団の活動の特徴は、空手以外でも、スポ少の研修等にも多く参加してもらい、
リーダーシップとコミュニケーション能力を高め、
人脈つくりができるような活動とすることです。
スポーツ以上の活動ができるスポ少団体として、今後も頑張っていきたいですね。
高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室
指導員 釜屋隆司 JSPO公認空手道コーチⅡ
全日本空手道連盟公認四段
岐阜県スポーツ少年団指導副委員長
高山市スポーツ少年団理事長
スタートコーチ・インストラクター
ACPインストラクター
携帯:090-2130-5458

空手を教えるんじゃなくて、空手で教える
高山市空手道スポーツ少年団
清見B&G教室
幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。
そんでもって、大会に出て試合するのもよし、
体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!
毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。
よかったら覗いてみてくださいね。
問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)
(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)
高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES
1 稽古は週末のみ
2 稽古はなるべく朝にやる
3 稽古の前には、大きな声で本気の朝礼
4 アクティブ・チャイルド・プログラムで愉しい稽古
5 精神・身体操作を稽古の核とする
6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~
7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~
高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の稽古の柱
1 目標意識
社会に通用する人材になる
そのゴールに向かって、日々目標を立てて、クリアしていく
2 躾
挨拶や返事、マナーの徹底
社会に出て、絶対役に立ち、必ず求められてくる
自分の声で道場の士気を上げるのだという意識を持つ
3 帰属意識
道場がみんなにとって居心地のいい場所でありたい
そのため、「稽古は愉快に!」が基本