HOME › 2020年12月11日

全集中の呼吸

鬼滅の刃が空前のブームになっています。

鬼滅の刃といえば、

技の名前ばかりを叫んで、何事も起こらない子供たち。

そんな姿を微笑ましくもあり、冷ややかな目で見る自分。

それならばと、少し練習すれば、だれでもできる全集中の呼吸を

時折、子どもたちに見せつけておりますが、詳細は伏せておきます。

道場生や、小学校の健康教室などでは少し披露しています。

静中の動という言葉があり、動いていない体に力を貯め、一気に吐き出す、

そんなことができるようになってほしいものだと常々思っています。

人間の体には、あり得ないような力を出せる機能があるのですが、

残念ながら、現代のノーマルの人は、そのことを知りませんし、

一部の人以外、知ろうともしません。

自分は空手を通して、そんなことを生涯を通して学び続けられる人に、

子どもたちを導いていきたいと考えています。

そんな自分も、知らないことの方が多く、日々学び続けています。

鬼滅の刃をきっかけに、全集中の呼吸を覚えたい子供が多くなるとうれしいです。

高山市空手道スポーツ少年団 清見B&G教室

     指導員 釜屋隆司

     携帯:090-2123-5458




空手を教えるんじゃなくて、空手で教える

高山市空手道スポーツ少年団

     清見B&G教室


幼児からシニアまで、楽しんで空手道に触れてほしいです。

そんでもって、大会に出て試合するのもよし、

体力増加・健康増進に励むのもよし、それぞれのスタイルで!

毎週末(土・日)、清見町のB&Gで稽古しています。

よかったら覗いてみてくださいね。

問い合わせ先:090-2130-5458(指導員:釜屋)

(稽古時間は、毎月の予定表で確認してください)


高山市空手道スポーツ少年団清見B&G教室の7RULES

 
 1 稽古は週2回

 2 稽古はなるべく昼間(午前)にやる

 3 稽古の前には、本気の朝礼

 4 準備運動・ストレッチなし ~動きのフィジカルトレーニング~

 5 遊び(ACP)を稽古に取り入れる

 6 学業優先 ~剛を好みて学を好まざれば、其の蔽や狂~

 7 怪我はさせない ~怪我は指導者の恥~





  
タグ :稽古内容